agxViewerの実行オプション
agxViewerの主な実行オプションを掲載する
参考文献
確認環境
Windows 10 pro
agx-2.39.0.1-x64-VS2022-double.exe
実行方法
agxViewer <option> <python_file>
実行例
# agxViewerから実行
agxViewer --realTime 0 --stopAfter 10 tutorial2_python3_agxViewer.agxPy
# pythonから実行
python tutorial2_python3_agxViewer.agxPy --realTime 0 --stopAfter 10
# ExampleApplicationベースのバイナリから実行
tutorial_bodies.exe --realTime 0 --stopAfter 10
基本オプション
help
ヘルプを表示する
--help
-h # shorthand
version
バージョン情報を表示する
--version
-v # shorthand
realTime
最速でシミュレーションを進める
--realTime 0
シミュレーション設定
timeStep
タイムステップを指定する
--timeStep <n>
numThreads
使用するスレッド数を指定して実行する(並列処理数)
--numThreads <n>
--numThreads 0 # 全てのスレッドを使う
--numThreads 1 # 1つのスレッドを使う
AGXには一部の処理を並列処理している。 処理内容によってはシミュレーション試行毎に結果が変わる場合がある(Deterministic)。 一意な結果を求めたり、並列処理の影響の問題を切り分けるときにこのオプションを使う。
描画設定
agxOnly
グラフィックスと実時間同期なしで実行する
--agxOnly
-a # shorthand
vSync
垂直同期をOFF
--vSync 0
targetFPS
グラフィックスの更新FPSを指定する
--targetFPS <float>
--targetFPS 60 # デフォルト
--targetFPS 0 # 最大FPS
osgWindow
ヘッドレスレンダリングで実行する
--osgWindow 0
ウィンドウの設定
windowTitle
ウィンドウのタイトルをつける
--windowTitle <title>
window
ウィンドウのサイズを指定する
--window <width_px> <height_px>
終了・停止
startPaused
実行後にシミュレーションを停止状態にする
--startPaused
-p # shorthand
stopAt
シミュレーション時間n秒時に終了する
--stopAt <n>
--stopAt 10 # シミュレーション時間10秒のときに終了
stopAfter
シミュレーション時間n秒後に終了する
--stopAfter <n>
--stopAfter 10 # 10秒後に終了
pauseAfter
シミュレーション時間n秒後に停止する
--pauseAfter <n>
--pauseAfter 10 # 10秒後に停止
stopAfterFrame
シミュレーションnステップ後に停止する
--stopAfterFrame <n>
--stopAfterFrame 100 # 100ステップ、フレーム後に停止
画像キャプチャ
capture
画像をキャプチャする
--capture 1 --captureFPS <float>
--captureFPS <float>
: 目標キャプチャFPS。デフォルト:30。
キャプチャ例 [1]
# シミュレーションのフレーム(ステップ)毎にキャプチャ
--capture 1 --captureFPS <1/h> --targetFPS 0 # 1/h: タイムステップの逆数
# シミュレーションを最速で進めて、フレーム毎にキャプチャ
--capture 1 --captureFPS 10000 --targetFPS 0 --realTime 0
captureDirectory
キャプチャ画像の保存先ディレクトリを指定する
--captureDirectory <directory>
captureFiletype
キャプチャ画像のファイル形式を指定する
--captureFiletype <bmp|png>
ビデオキャプチャ
captureVideo
ビデオをキャプチャする
--captureVideo 1 --captureFPS <float> --videoFPS <float>
--captureFPS <float>
: 目標キャプチャFPS。デフォルト:30。--videoFPS <float>
: 出力するビデオファイルのFPS。デフォルト:30。
キャプチャ例 [1]
# シミュレーションのフレーム(ステップ)毎にキャプチャ
--captureVideo 1 --captureFPS <1/h> --videoFPS <1/h> --targetFPS 0 # 1/h: タイムステップの逆数
# シミュレーションを最速で進めてキャプチャ
--captureVideo 1 --targetFPS 0 --realTime 0
# シミュレーションを最速で進めて、フレーム毎にキャプチャ
--captureVideo 1 --captureFPS 10000 --videoFPS <1/h> --targetFPS 0 --realTime 0
captureDirectory
キャプチャビデオの保存先ディレクトリを指定する
--captureDirectory <directory>
videoName
キャプチャビデオのファイルを指定する
--videoName <str>